LINCLE 導入事例
熊本県 オオルリ薬局
代表取締役 迫信太郎さん
管理薬剤師 大石惠介さん
オオルリ薬局ではスタッフの作業負担や在庫適正化への課題を解消するため、LINCLEの導入を決めました。その結果、発注業務の効率化や在庫金額の削減など、経営改善につながる効果を得られています。代表取締役の迫信太郎さん、管理薬剤師の大石惠介さんに、LINCLEが薬局経営にもたらす効果についてお話をお伺いしました。
─LINCLE導入のきっかけをお伺いしたいのですが、以前はどのような在庫管理をされていましたか。
迫社長: LINCLE導入以前は在庫管理システムを導入しておらず、医薬品のバーコードを読み取り発注していました。基本的には箱が空いたら発注するといった運用でしたが、在庫する医薬品の量を自分たちで決める必要があります。しかし必要量を決めるといっても、ルールは曖昧でした。
大石さん: 医薬品が不足しそうになったら追加するという対応でしたね。
迫社長: そんなとき、以前からお付き合いのあったメディカルシステムネットワークさんからLINCLEをご紹介いただきました。
─LINCLE導入の決め手となったところは何でしたか。
迫社長: まずは業務の効率化ができることに魅力を感じました。スタッフが発注業務に多くの時間を費やしていたため、LINCLEを導入することでその時間を削減し、他の業務に集中できると考えました。また、当時は在庫の適正量がどれくらいなのか掴みきれていなかったことも課題でしたので、システムに管理を任せれば適正化できるのではないかと。さらに、導入コストが比較的安価で始めやすいと感じたことも、導入を後押ししました。
─当初の思いどおり、LINCLEの導入によって発注業務にかかる時間は削減できましたか。
大石さん:はい。発注業務にかかる時間は削減できました。LINCLEの需要予測と自動発注によって、ほとんど確認をしなくても発注ができます。一部、一包化用のバラ包装品や供給が不安定な医薬品は手動で追加発注を行う場合もありますが、全体的な発注業務の負担は軽減されています。特に事務スタッフの作業時間が削減できたことがメリットです。
─現在の在庫管理体制についてお聞かせください。
迫社長: 主に大石さんと事務スタッフが担当していますが、薬局全体で協力して在庫管理を行っています。LINCLE導入以前から体制は変わっていません。基本的な発注業務は事務スタッフが担当し、判断に迷う場合は薬剤師が対応しています。供給が不安定な医薬品があると追加発注や再発注などの手間が発生しますが、基本的に需要予測・自動発注に任せられるのは楽ですね。
─LINCLEの導入で経営面に変化はありましたか。
迫社長:在庫金額が約10%削減されました。以前は過剰在庫の状態だったと認識しています。LINCLEのホーム画面では在庫金額が表示されるため、常に変化を把握できます。LINCLEを導入してから2〜3ヶ月で在庫金額が大きく減少し、キャッシュフローが改善されました。
─LINCLE導入にあたって、不安だった点はありましたか。
迫社長:地域柄、患者さまが早めに来局される傾向があるため、医薬品の欠品を起こさないかという点が心配でした。定期処方の方でも、一週間分ほど残薬がある状態で来局されるケースもあります。
大石さん:周辺には農業を営んでいる方が多い※ので、天候によって来局されるタイミングが大きく左右されることも影響しているかもしれません。例えば、雨の日は来局しやすいけれど、晴れの日は農作業で来られない、雪が積もると来局が困難になる、といった状況です。
─そのような地域特性に対して、LINCLEではどのように対応していますか。
大石さん:来局のタイミングが不定期になるなど、需要予測が難しい医薬品については、一定の発注点で発注するように切り変えることで、常に在庫を確保し欠品を防ぐようにしています。特に冬場は天候によって医薬品卸の配送がない日もあるため、発注点はよく見直していますね。そこは少しだけ管理が必要です。
※オオルリ薬局がある熊本県山都町は有機農業全国No.1の町として有名です。
LINCLEでの自動発注は、安全在庫、来局予測、発注量調整など、薬局や患者さまの状況に応じて医薬品毎に最適な設定が可能です。実際の運用方法についてはお気軽にお問い合わせください。
─最後に、LINCLEの導入を検討されている方に向けて、導入して良かった点を改めてお聞かせください。
迫社長: LINCLE導入によって業務が効率的になり、スタッフの作業負担が軽減されることは間違いありません。導入コストはかかりますがそれ以上の効果が得られ、薬局経営に大きなプラスになります。先ほどもお話ししたように、供給が安定している医薬品の発注業務はほとんどLINCLEに任せられます。
当社ではもう1店舗でもLINCLEを導入しています。そちらの薬局ではある程度定型化した処方が多く、ほぼ自動で運用できています。注意すべきは面処方への対応くらいです。ただ、以前は多くの在庫を抱えていたため、LINCLEの効果によって在庫が減少すると、本当にこの在庫量で大丈夫だろうかと不安になりますね。しかし実際には問題なく運営できています。うまく回っていると思いますね。
大石さん:実はLINCLE導入以前、僕は正確な在庫金額を把握できていませんでした。LINCLEでは在庫金額を一目で確認できます。金額を把握できるようになったことで、在庫管理に対する意識が変わりました。また、LINCLEの在庫情報が正確なので、棚を見なくても在庫管理ができるところが良いですね。
─ありがとうございました。
品目数 | 約900品 |
---|---|
処方箋応需枚数 | 約1,700枚/月 |
人数規模 | 薬剤師3名 事務スタッフ3名体制 |